「1番」 「2番」
45-45クロス、1クロス2平行(ワンクロス・ツーヘーコー)とか呼ばれてます。
DFがベタ引きのときに有効です。
サイン
「1番」→左手で1、(右手で2)右手はボールを持ってることが多いかな
「2番」→左手で2、(右手で1)
これはその手の形のままクロスをすることで覚えてください。
(っていってもわからないと思うので直接聞いてください。)
内容
1番の場合(きっかけ:LB)
①CBはLBを走らせるように、すこしゆるめのパスを右3の上からしかけるような位置に放り込む。
②LBはまず最初の一歩では右3の上を狙う。歩幅を大きくとって、そのまま左2のところまでボールを運ぶ。
このとき、相手がベタ引きでシュートが打てたら打つ!
③それにあわせて、RBはセンターポジション方向へフリーランニング。
④RBは、LBからクロスのパスをもらい、中央のエリアを攻撃。ポストとからめそうだったらそこを狙う。
③CBはクロスしたRBとパラレル(平行)を保ったまま、左2DFのアウトを狙う。
RBが中央の崩しは難しいと判断して、パスをしてきたら、アウトカットイン!
1枚目がもれなく寄ってきたらサイドへ展開してサイドシュート。
2番の場合はこれの逆になります。
参考動画
いい動画がなかったので探しておきます。
応用
特に応用はないですが、うちの先輩がやっていた小技があるので紹介。
RBが右利きで2番(RBきっかけ)をやる場合の応用パターンです。
右利きRBきっかけの場合、右利きのRBが中央へ攻め込んでも、DFはまずあたりにきません。
そのままの体制ではシュートが打てないからです。
なのでRBがクロスするLBへ当たる準備をDFはします。
RBはボールを運んでいって、通常の2番なら、相手に背を向けた状態でLBへクロスのパスを出します。
このとき、RBはLBへパスを渡すふりをしながら、スナップをきかせて、LSへノールックパスを出します。
高度なパス技術が必要ですが、相手の右1DFがぼーっとしてることが多いので、意表をつく、という点では効果覿面です。
ただし、失敗したときのリスクが高いこと、また、フィニッシュの形はサイドシュートだから点を取る確実性にはかけるので、「ハイリスクローリターン」の戦術だと思います。