サイドあがり

サイド上がり、サイドアップ、サイドクロス、色々呼び名はあります。

基本的な戦術ですが、一人一人が狙い所をわかっていると強力な攻めパターンになります。

サイン

左サイドあがり→左手をあげる

右サイドあがり→右手を上げる

内容

左サイドあがりを例に解説します。

①LBは右2DFのアウトを狙う。ここをきっちり狙って、LBが右2DFと右1DFの2枚に注目されることが大事。

②LSは、スピードに乗って、LBからクロスのパスを受ける。このとき、LBの攻撃が効果的であった場合、右2と右3の間が少しだけ広がっているはずなのでここを狙う。

③LSはその一瞬開いたスペースへのカットインを狙う。

④たちまち右3がフォローに、右2が自分のDFエリアに戻ってくるので、右3を寄せたと思ったらCBへパス。

⑤ここまで完璧に崩せていたら、CB、Pと相手左3DFと2対1が理論上はできているはず。

ちなみに右2と右3の間にポストをいれておくとより効果的。ポストは右2にブロックをかけて、右3があがってきたサイドに当たった場合を想定して、その裏を狙う。以下、ポストありversionを紹介。

③LSはまず、ミドルシュートを狙う。このとき右3DFが自分に当たってきたら、ポストパス。

④どちらも難しいようならばセンターへパス。

あえて最初からセンターへパスを狙うふりをしてノールックでポストパスも非常に効果的。

参考動画

応用

超有名なフォーメーションは、「サイド上がりからのダブル」でしょうか。

ダブルポストにはいるタイミングも、周りがあわせやすいので使い勝手がいいです。

まず、上にかいた「ポストありのサイド上がり」をやります。

あがってきたLSは、ミドルシュートを狙いますが、無理はせず、攻めの姿勢だけ見せてCBへパスをはたきます。

そしてそのまま遠目の2枚目めがけてフリーランニングし、ポストの位置にはいりにいきます。

CBからRBへパスがはいるタイミングで、2枚目にブロックをかけれたら最高です。

このときRB、P(元々LS)と2枚目DFで2対1の状況が作れます。

そこからの攻撃はアイデア次第です。

 

ちなみに!!

豊田合成では、「7人攻撃」を今シーズンから取り入れてますが、この7人攻撃はすべてサイドあがりです。

つまり、どういうことかというと、

7人目のOFは、ベンチ側のサイドにはいります。

もともといたサイドは、ダブルポストにはいります。

そして、7人目OFのサイド上がりをきっかけに攻撃を展開します。

いくら7人目とはいえ、どフリーでミドルシュートを打たす訳にもいかないし、簡単にポストへおとされるのも嫌なので、どうしたって、この7人目と、ポストを相手DFはマークしざるを得ません。

すると、どうでしょう?

CBからはじまる反対サイドは、必ず数的有利が作れていることになります。

理論上は!

この攻撃、今シーズンの日本リーグ 豊田合成-大崎OSOL戦ではじめて生で見たんですけど、

大崎はこの7人攻撃にかなり苦しめられていました。

徹底して同じことしかしないのだけれども(パスカットされたりするとリスクがでかいからね)、

わかっていてもずらされる、という感じでした。

amuobで取り入れるのは難しいと思うけれども、皆さんの大学でも一度、練習してみてもいいかもしれません。